オークヴィレッジとは
~森の中の工房~
オークヴィレッジは、おもちゃや文具、家具をはじめ家も自社で開発・設計し、国産材にこだわって制作まで行う工房。家や椅子、テーブルも、できる限り金物を使わず、伝統的な「木組み」で造り上げるため、その担い手である家具職人、大工や棟梁も自社で育成しています。
私たちのモノ造りは手間と時間がかかります。それは、効率や利益よりも大切にしたいものを追究しているから。
1974年、飛騨高山の地で創業した時に掲げた3つの理念を、今も守り続けているからにほかなりません。
3つの理念
日本に暮らす私たちは、日本固有の気候風土を背景とした豊かな植生の森に恵まれ、森とともに生きてきました。そして住宅はもちろん、生活で使うさまざまな道具も木で造り、暮らしと自然が一体になった「木の文化」を育んできました。
しかし、20世紀中頃から始まった大量生産・大量消費、鉄鋼やプラスチックなどの工業製品の台頭によって、先人より受け継がれてきた木の文化・技術は衰退していく傾向にありました。
こうした変化に危機感を抱いた5人の若者が集まり、日本の木を使った工房「オークヴィレッジ」が生まれました。
その始まりにあるのが、日本の「木の文化」を拠り所とした持続可能な社会づくりへの思いを表した3つの理念です。
「100年かかって育った木は100年使えるものに」
私たちが用いる材料は、永い時間をかけて大きく育った木です。
その木が生きた年月と同じくらい、永く使い続けられるモノ造りを目指しています。
「お椀から建物まで」
日本に生育する様々な木を用いて、玩具、文具、漆器から家具、そして木造建築まで、 暮らしの様々な場面で自然素材を活かす提案をしています。
「子ども一人、ドングリ一粒」
木を使ったら、100年後に同じ大きさになるドングリを植えて木を山へ返そうと考え、 広葉樹の植林・育林を行っています。
創業時から今も変わらず、オークヴィレッジの企業活動、モノ造りは、この3つの理念に沿って行われています。
素材・技術・デザイン
オークヴィレッジのモノ造りは、家具や家も、100年以上お使いいただけることを大切に考えています。 家具に使用する広葉樹は、人手に頼らず森の中で時間をかけて生長したもの。 木を伐って材料にする。それは、森の命をいただくこと。だからこそ、森や木を敬い、育ってきた時間と同じくらい使い続けることができるものにしていくことが造り手の使命だと考えています。
そして、「素材」「技術」「デザイン(設計)」という3つの要素がより高い次元で三位一体になった時、初めてオークヴィレッジが大切にしているモノ造りになると考えています。
オークヴィレッジ・スタイル
家具×住宅
オークヴィレッジが理念の⼀つに掲げる、「お椀から建物まで」。素材となる⽊を余すところなく使い切ることはもちろん、家から家具、⾷器や道具に⾄る暮らしのすべてに⽊を⽤いることで、⽇本古来の「⽊の⽂化」を現代の⽣活の中で感じていただきたいという想いを込めています。その中でも、家と家具は関わりが深く、家具は暮らし⼼地を構成する重要な要素と考えています。
そのため、⽊造建築では家と家具をトータルにイメージし、設計⼠と家具デザイナー、家具職⼈がチームを組み、「住む⼈らしさ」を追求した家具づくりを⾏います。 また、家も家具も⾃社で造る世界でも希な⼯房の魅⼒は、椅⼦やテーブル、チェストなどの家具にも⽣かされています。無垢材を使った普遍的なデザイン、職⼈が丹精こめて普段は⽬にすることのないところまで丁寧に作り込む家具は、都会のマンションに住んでいても森とつながる暮らしを楽しむことができます。
創業者たち。
5⼈の若者の想い
オークヴィレッジ内で「オリジナル・ファイブ」と呼ぶ創業メンバーは、稲本正、佃正寿、庄司修、下⽥恒平、稲本裕。岐⾩県⾼⼭市に移り住んだ彼らは、⾼⼭市郊外で農家の納屋を改造した家具⼯房を開設し、⽊でモノ造りをしながら⾃給⾃⾜の⽣活を⽬指す拠点づくりを進めました。
しかし、「⼀点突破・全⾯展開」を合⾔葉に、まずは注⽂家具⼯房を始めますが、思うように仕事は⼊らず、迷い悩みながらも鉋を研ぎ、⽊を削る⽇々が続きます。
徐々に地元の理解者が増え、知⼈の伝で少しずつ注⽂が⼊るようになり、満を持して「オークヴィレッジ」を⽴ち上げ、1976年、飛騨高山の現在の地で⼯芸村の建設に⾄ったのです。1978年、東京の紀伊國屋書店で開催された初めて展⽰会のポスターには、「A Heart of OAK」というタイトルとともに、「楢(オーク)の⼼は堅い。」という、苦難の時を乗り越えた彼らの⾃負と絆の強さを表す⾔葉が添えられています。
オークヴィレッジの歩み
オークヴィレッジの創業は1974年ですが、その理念は前⾝とも⾔えるプロジェクト「⼭⼩屋の会」を通して醸成されて、メンバーも固まっていきました。1960年代後半から70年代初頭にかけて、学⽣運動が国内でも沈静化する⼀⽅、急速な経済成⻑、⼤量⽣産・⼤量消費の時代を迎えます。こうした変化へのアンチテーゼ、伝統的な⽂化や価値観の喪失への危機感から、⼈間性の回復、⾃給⾃⾜の⽣活を⽬指して「⼭⼩屋の会」が⽴教⼤学の教職員・OBが中心となり結成されました。
⼭⼩屋造りを通して⽇本古来の「⽊の⽂化」に着⽬した稲本らは、「⽊でモノを造る」職⼈集団によるエネルギーまで⾃給⾃⾜する持続可能な⼯芸村の実現を⽬指し、メンバーそれぞれの家族とともに岐⾩県⾼⼭市へ移住。1000年以上の歴史を受け継ぐ「⾶騨の匠」の技術を修得し、国産材を使って「お椀から建物まで」⾃分たちの⼿で造り上げる、世界でも類を⾒ない⽊⼯房へと育てていきました。
⾼⼭本社
「緑の国」から
オークヴィレッジの⾼⼭本社は、JR⾼⼭駅から⻄に10kmほど離れた清⾒町牧が洞にあります。創業持続可能な循環型の社会を体現する「緑の国」 を⽬指した創業メンバーは、1976年に家族族とともにこの地に移住しました。その後、事業の拡⼤に伴い、「緑の国」は次第に会社組織として運営するようになり現在に⾄ります。 その志は社員による広葉樹の植林・育林や、さらにお客様の会員組織「シルヴァンクラブ」の交流イベントとしてなどによって今も受け継がれています。
また、2020年2⽉にはSDGsの取り組みとして「オークヴィレッジ緑の国2020環境経営宣⾔」をとりまとめ、LCA(ライフサイクルアセスメント)の⼿法を⽤い、事業活動で排出されるCO2を算出しカーボンオフセットに取り組むなど、時代の流れに対応した「緑の⼯芸村」を⽬指し、⽇本中の⼈々に「森とつながる暮らし」を伝えています。